今さら聞けないレーザ加工の基礎知識

レーザ加工が出来ない素材とは?

レーザ加工とはレーザ光線を使っていとも簡単に金属やプラスチック等を

加熱、溶融、蒸発させる加工方法です。

レーザ光を微小スポットに集束させることで加工をする非接触型の加工方法なため、

仕上がりが非常にきれいなどのメリットがあります。

あらゆる素材の加工を可能なレーザ加工ですが、

中には加工できない素材がございます。

そこで今回は、レーザ加工ができない素材をご紹介します。

レーザ加工が出来ない素材の特徴

材料にはさまざまな成分が含まれているため、加工に適していない材料ございます。

材料によってはレーザ照射すると、人体に有害なガスや塵を発生する危険があります。

また加工機本体に錆が生じて、性能が劣化したり、耐用年数が短くなる場合もあります。

塩素を含む素材

塩化ビニールは私たちの生活にもなじみ深い素材です。

しかし、塩化ビニールはレーザ加工ができません。

塩化ビニールにレーザ加工を行うと有毒ガスが発生します。

さらに、機械自体も酸化されて樹脂パーツが劣化し、ミラーが曇る場合があります。

このように、人体と機械の両方に害を与える可能性があります。

塩化ビニールはビニール基に塩素(Cl)が結合されていて、

その塩素が加工時に化学変化を起こして有毒ガスに変化することが原因です。

つまり、塩化ビニールにみならず、塩素の元素記号がCLなので、

素材を調べてCLが含まれるものは避けることが重要です。

これを簡易的に見分ける方法は加工しようとしている素材を燃やしてみる方法が有効で、

燃やした時に刺激臭や煙が黄色くなった場合は、塩素を含む可能性が高いです。

しかし、含有量が少ない時は感知できない場合もございますので、注意が必要です。

レーザ光が反射される素材

鏡や鏡面仕上げされた金属など、レーザ光を反射する素材もレーザ加工ができません。

これは大きなエネルギーを持ったレーザ光が反射し、機械内部を損傷させるためです。

有毒ガスが発生する素材

有毒ガスを発生する物質は先程の塩素に加え、テフロンやフッ素なども含まれます。

他にも有害な物質を放出する物質はありますので、

材料を取り扱うメーカーに相談するか、データシートで確認する必要があります。

まとめ

今回はレーザ加工が出来ない素材についてご説明いたしました。

人体に有害なガスを発生させる素材やレーザ加工機を損傷させる素材があるので、

レーザ加工をする際には、必ず加工してもよいかをチェックする必要がございます。

 

レーザ加工機お役立ちナビを運営する菱光商事株式会社では、

レーザ加工機に関して様々なサービスを行っております。

レーザ加工機について「レーザ加工機の加工で分からないことがある」

「レーザ加工機の修理をどこに頼めばよいかわからない」

「メンテナンスにどれくらい費用がかかるか知りたい」

「下取りができる加工機かどうか知りたい」といったご不安をお持ちの方は、

ぜひレーザ加工機お役立ちナビまでお気軽にご相談ください。

>>お問い合わせはこちら

>>ご購入ガイドはこちら