ファイバレーザ加工機(切断機)の特徴とCO₂レーザ・YAGレーザとの違い

本記事では、ファイバレーザ加工機の特徴とおすすめのファイバレーザ加工機について、レーザ加工機のプロフェッショナルが解説いたします。
ファイバレーザ加工機(切断機)の特徴とCO₂レーザ加工機、YAGレーザとの違い
まず、ファイバレーザ加工機の特徴とCO₂レーザ加工機、YAGレーザとの違いについてご説明します。
①ファイバレーザ加工機の特徴
ファイバレーザは、光ファイバを媒質に用いた固体レーザです。
銅やアルミニウムのような溶接が難しい素材でもピンポイントに熱を加え、溶かすことができます。ファイバレーザ加工機は、レーザ加工機の中で最も歴史が浅く、CO₂レーザ加工機の弱点を補う特徴があります。
ファイバレーザ加工機の発振器には、⑴連続発振と⑵パルス発振という2種類があります。前者は高出力で切断や溶接に使用されることが多く、後者は低出力で微細加工やマーキングに使用されることが多いです。加工機自体の価格は高めではありますが、レーザガスが不要でエネルギー効率も良いため、運用コストを抑えることが可能です。
②CO₂レーザ加工機
CO₂レーザは、その名の通りCo2(炭酸ガス)を利用しているレーザ光線です。
レーザ加工機の中で最も需要が大きいのが、CO₂レーザ加工機です。というのも、他のレーザ加工機と比べて安価で、多くの素材に適応できるためです。しかし、アルミニウムなどの反射が強い金属には適していないという弱点もあります。
③YAGレーザ
YAGレーザは、YAG(イットリウムとアルミニウムの複合酸化物の結晶のこと)を使った固体のレーザ光線です。
主に、彫刻や溶接、マーキングに使用されます。薄い素材でも変形や歪みがなく綺麗に溶接を仕上げることができたり、様々な素材に彫刻やマーキングを施すことができます。
④半導体レーザ(ダイオードレーザ)
半導体レーザ(英:LD=Laser Diode)は、レーザ発振器の媒質として半導体を採用しているレーザ加工機のことを指します。
ダイオードレーザ、あるいはレーザダイオードと呼ばれることもあります。実は、半導体レーザは身近な場所でも活躍しており、ブルーレイディスクやDVDなど光ディスクへの記録や再生をはじめ、レーザプリンタやセンサ等にも応用されています。
三菱電機のファイバレーザ加工機のご紹介
レーザ加工機のメーカーとして世界有数の三菱電機製のファイバレーザ加工機をご紹介いたします。
①三菱ファイバレーザ加工機 GX-Fシリーズ
三菱ファイバレーザ加工機の最新機種「GX-Fシリーズ」は、世界で初めてAIを搭載したレーザ加工機です。
②三菱ファイバ三次元レーザ加工機 FVシリーズ
高剛性の加工機構造、新型加工ヘッド、新制御技術により生産性向上および段取り改善による加工リードタイム短縮を実現することができます。
ファイバレーザ加工機の選定ポイントとは?
レーザ加工機お役立ちナビでは、ファイバレーザ加工機の購入を検討する際の基礎知識から各加工機の性能・特徴まで、お役立ち情報を1冊にまとめたハンドブックを無料でプレゼントしています。
ぜひダウンロードください。
最後に
レーザ加工機お役立ちナビを運営する菱光商事は、ファイバレーザ加工機やCO₂レーザ加工機やレーザ加工に関するご相談を承っております。ぜひお気軽にご相談ください。